調査研究班について班会議プログラム
令和6年度
令和6年度 第1回班会議プログラム
令和6年度 第2回班会議プログラム
令和5年度
第10回市民公開フォーラム
令和5年度 第1回班会議プログラム
令和5年度 第2回班会議プログラム
令和5年度 第3回班会議プログラム
令和5年度 第4回班会議プログラム
令和4年度
第9回市民公開フォーラム
令和4年度 第1回班会議プログラム
令和4年度 第2回班会議プログラム
令和4年度 第3回班会議プログラム
令和4年度 第4回班会議プログラム
令和3年度
第8回市民公開フォーラム
令和3年度 第1回班会議プログラム
令和3年度 第2回班会議プログラム
令和3年度 第3回班会議プログラム
令和3年度 第4回班会議プログラム
令和2年度
第7回市民公開フォーラム
令和2年度 第1回班会議プログラム
令和2年度 第2回班会議プログラム
令和2年度 第3回班会議プログラム
令和2年度 第4回班会議プログラム
平成31年度・令和元年度
平成31年度 第1回班会議プログラム (案)
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム(ファブリ病含む)に関する調査研究
平成31年度 第1回班会議 プログラム (案)
平成31年4月17日(水)13:00~18:00
会場:東京慈恵会医科大学 1号館3階講堂
総合司会 小林 博司 | |
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 国立保健科学院・厚生労働省 ご挨拶 |
13:10-13:20 | 平成31年度 本年度の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:20-13:40 | 司会 横山 和明 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン並びに検査体制の問題 (委員長:奥山 虎之) |
13:40-14:00 | 司会 下澤 伸行 ライソゾーム病二次調査に関する本年度の取り組み―調査研究(委員長:古藤雄大・酒井規夫) |
14:00-15:30 | 司会 大橋十也、 辻 省次 ガイドライン作成 統括委員長より-石垣景子、福田 冬季子 (20分) 各担当割り
|
15:30-15:50 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療法推進プロジェクトに関して進行状況 (横井 貴之) |
15:50-16:00 |
休憩(10分) |
16:00-16:50 | 司会 今中常雄、松田純子
討論(10分) |
16:50-17:50 | 司会 大橋十也 難病プラットフォームの今後の取り組みに関して 聖マリアンナ医科大学大学院先端医療開発学/難病治療研究センター 山野嘉久(30分) 東大病院分子神経学・国際医療福祉大学ゲノム医学研究所 辻省次(10分) 討議(20分) |
17:50-18:00 | 総括 班長 衞藤 義勝 |
*次回班会議日程:2019年7月11日(木) 10時~15時 東京慈恵会医科大学
平成30年度
第5回市民公開フォーラム2019
平成30年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成30年度 第1回班会議 プログラム
平成30年4月12日(木)13:00~17:40
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会:小林博司 櫻井謙
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
13:10-13:20 | 平成30年度―今後の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:20-13:40 | 司会 松田 純子 ライソゾーム病のトランジション問題のプロジェクトに関して 内科医の立場から (委員:坪井一哉) |
13:40-14:10 | 司会 加我 牧子 ライソゾーム病二次調査に関する本年度の取り組み―調査研究(委員長:酒井規夫) |
14:10-16:10 | 司会 大橋 十也、奥山 虎之 ガイドライン作成 統括委員長より-石垣景子、福田 冬季子 各担当割り
|
16:10-16:30 | 司会 中村 公俊 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (委員長:奥山 虎之) |
16:30-16:40 |
休憩(10分) |
16:40-17:10 | 司会 鈴木 康之 ライソゾーム病拠点病院構想に関して進行状況 (委員長:高橋 勉) |
17:10-17:30 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療法推進プロジェクトに関して進行状況 (委員長:大橋 十也) |
17:30-17:40 | 総括 (衞藤 義勝) |
*次回班会議日程:2018年6月7日(木)13時~18時 東京慈恵会医科大学
平成30年度 第2回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム(ファブリ病含む)に関する調査研究
平成30年度 第2回班会議 プログラム
平成30年6月7日(木)13:00~17:40
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林博司
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
13:10-13:20 | ご挨拶―厚生労働省健康局難病対策課又は国立保険医療科学院 平成30年度―今後の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:20-13:40 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療法推進プロジェクトに関して進行状況 (委員長:大橋 十也) |
13:40-14:10 | 司会 加我 牧子 ライソゾーム病二次調査に関して―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
14:10-16:10 | 司会 大橋十也、奥山虎之 ガイドライン作成 統括委員長より-石垣 景子、福田 冬季子 各担当の進行状況
|
16:10-16:30 | 司会 下澤 伸行 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (委員長:奥山 虎之) |
16:30-16:40 |
休憩(10分) |
16:40-17:10 | 司会 鈴木 康之 ライソゾーム病拠点病院構想に関して進行状況 (委員長:高橋 勉) |
17:10-17:30 | 司会 辻 省次 ライソゾーム病のトランジション問題のプロジェクトに関して (委員長:高柳 正樹) |
17:30-17:40 | 総括 (衞藤 義勝) |
*次回班会議日程:2018年9月20日(木)13時~18時 東京慈恵会医科大学
(終了時間は多少前後します。ご了承ください。)
平成30年度 第3回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム(ファブリ病含む)に関する調査研究
平成30年度 第3回班会議 プログラム
平成30年9月20日(木)13:00~17:40
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林博司
13:00-13:10 |
事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
13:10-13:20 |
平成30年度―今後の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:20-13:50 |
司会 今中常雄 ライソゾーム病二次調査に関して―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
13:50-14:10 |
司会 辻 省次 ライソゾーム病のトランジション問題のプロジェクトに関して(委員長:高柳 正樹) |
14:10-16:10 |
司会 大橋十也、奥山虎之 ガイドライン作成 統括委員長より-石垣 景子、福田 冬季子 各担当の進行状況
|
16:10-16:30 |
司会 下澤 伸行 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (委員長:奥山 虎之) |
16:30-16:40 |
休憩(10分) |
16:40-17:10 |
司会 中村 公俊 ライソゾーム病拠点病院構想に関して進行状況 (委員長:高橋 勉) |
17:10-17:30 |
司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療法推進プロジェクトに関して進行状況 (委員長:大橋 十也) |
17:30-17:40 |
総括 (衞藤 義勝) |
*次回班会議日程:2018年12月6日(木)13時~18時 東京慈恵会医科大学
(終了時間は多少前後します。ご了承ください。)
平成30年度 第4回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム(ファブリ病含む)に関する調査研究
平成30年度 第4回班会議 プログラム
平成30年12月6日(木)13:00~18:00
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林博司
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
13:10-13:15 | 平成30年度―今後の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:15-13:20 | ご挨拶 国立保健医療科学院・厚生労働省 |
13:20-13:50 | 司会 今中常雄 ライソゾーム病二次調査に関して―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
13:50-14:10 | 司会 辻 省次 ライソゾーム病のトランジション問題のプロジェクトに関して(委員長:高柳 正樹) |
14:10- 16:10 | 司会 大橋十也、奥山虎之 ガイドライン作成 統括委員長より(20分)-石垣 景子、福田 冬季子 各担当の進行状況 (各20分)
討議 20 分 |
16:10-16:30 | 司会 下澤 伸行 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (委員長:奥山 虎之) |
16:30-16:40 |
休憩(10分) |
16:40-17:10 | 司会 中村 公俊 ライソゾーム病拠点病院構想に関して進行状況 (委員長:高橋 勉) |
17:10-17:30 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療アンケート調査に関して―進行状況 横井 貴之 |
17:30-17:55 | 司会 大橋十也、鈴木康之 ライソゾーム病の患者登録に関して: AMEDとの連携に関して 難病プラットフォーム事務局 古澤嘉彦 コメンテーター:酒井 規夫 |
17:55-18:00 | 総括 (衞藤 義勝) |
*次回班会議日程:2019年1 月24日(木)13時~18時 東京慈恵会医科大学
大学1号館3階講堂
*市民公開フォーラム2019年1 月20日(日)13時~18時 東京慈恵会医科大学
大学2号館1階講堂
(終了時間は多少前後します。ご了承ください。)
平成30年度 第5回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリ病を含む)に関する調査研究
平成30年度 第5回班会議 プログラム
平成31年1月24日(木)13:00~17:30
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林博司
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
13:10-13:15 | 平成31年度―次年度の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:15-13:20 | ご挨拶 国立保健医療科学院・厚生労働省 |
13:20-13:50 | 司会 今中 常雄 ライソゾーム病三次調査に関して調査研究 (委員長:酒井 規夫) 今後の方向性に関して ―特に治療効果に関しての評価 |
13:50-14:20 | 司会 辻 省次 LSDの新規治療法の選択肢の問題、治療中止の問題―衞藤 義勝 |
14:20- 15:50 | 司会 大橋 十也、奥山 虎之
討議 |
15:50-16:00 |
休憩(10分) |
16:00-16:30 | 司会 中村 公俊 LSD、ALD、PDの診断、検査体制の今後の問題点 奧山 虎之 |
16:30-16:50 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療アンケート調査に関して―進行状況 横井 貴之 |
16:50-17:20 | 司会 大橋 十也、酒井 規夫 ライソゾーム病の患者登録に関してー難病プラツトフォームーパネル討論 今後の取り組みに関して |
17:20-17:30 | 総括 衞藤 義勝 |
*次回班会議日程:2019年4月17日(水)13時~18時 東京慈恵会医科大学1号館3階講堂 (終了時間は多少前後します。ご了承ください。)
平成29年度
第4回市民公開フォーラム2018
平成29年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成29年度 第1回班会議 プログラム
平成29年4月20日(木)13:00~17:30
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林 博司
13:00-13:10 | 事務連絡 相澤 敏之(東京慈恵会医科大学 研究支援課) |
13:10-13:20 | 平成29年度の取り組みの方向性に関して 衞藤 義勝 |
13:20-14:00 | 司会 加我 牧子 ライソゾーム病二次調査に関する今後の取り組み―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
14:00-15:30 | 司会 大橋十也、 奥山 虎之 ガイドライン作成 統括委員長より (委員長:石垣 景子)(副委員長:福田 冬季子) (20分) 各担当割り
|
15:30-16:00 | 司会 下澤 伸行 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (班長:奥山 虎之) |
休憩(10分) |
|
16:10-16:40 | 司会 辻 省次 ライソゾーム病拠点病院構想に関して(委員長:高橋 勉) |
16:40-17:10 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子治療推進プロジェクトに関して(委員長:大橋 十也) |
17:10-17:20 | チスチノーシスに関する診療ガイドライン・手引き 高柳 正樹 |
17:20-17:30 | 総括 衞藤 義勝 |
■次回班会議:6月22日(木)13:00-17:30
平成29年度 第2回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成29年度 第2回班会議 プログラム
平成29年6月22日(木)13:00~18:00
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林 博司
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
13:10-13:20 | 平成29年度の取り組みの方向性に関して―衞藤 義勝 |
13:20-15:00 | 司会 大橋 十也、 奥山 虎之 ガイドライン作成 統括委員長より ―石垣 景子(委員長)、福田 冬季子(副委員長)(20分) 各担当割り(各20分)
総合討論 (20分) |
15:00-15:30 | 司会 鈴木 康之 ライソゾーム病二次調査に関する今後の取り組み―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
15:30-16:00 | 司会 下澤 伸行 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成(委員長:奥山 虎之) |
休憩(10分) |
|
16:10-16:40 | 司会 今中 常雄 教育講演 マインズによるガイドライン作成での注意点 森實 敏夫 (20分) 質問 (10分) |
16:40-17:20 | 司会 辻 省次 ライソゾーム病拠点病院構想に関して(委員長:高橋 勉) |
17:20-17:40 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子治療推進プロジェクトに関して(委員長:大橋 十也) |
17:40-18:00 | 本研究班のCOIに関して & 総括 (衞藤 義勝) |
■次回第3回班会議:9月21日(木)13:00-17:30
平成29年度 第3回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成29年度 第3回班会議 プログラム
平成29年9月21日(木)13:00~17:50
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林博司
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 国立保健医療科学院 武村 真治 |
13:10-13:20 | 平成29年度―今後の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:20-13:50 | 司会 加我 牧子 ライソゾーム病二次調査に関する今後の取り組み―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
13:50-16:00 | 司会:大橋 十也、 奥山 虎之 各担当割り
講評― 森實 敏夫 |
16:00-16:20 | 司会 下澤 伸行 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (委員長:奥山 虎之) |
16:20-16:30 |
休憩(10分) |
16:30-17:00 | 司会 辻 省次 ライソゾーム病拠点病院構想に関して(委員長:高橋 勉) |
17:00-17:20 | 司会 鈴木 康之 ライソゾーム病のトランジション問題のプロジェクトに関して (委員長:高柳 正樹) |
17:20-17:40 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療法推進プロジェクトに関して (委員長:大橋 十也) |
17:40-17:50 | 総括 (衞藤 義勝) |
平成29年度 第4回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成29年度 第4回班会議 プログラム
平成29年11月30日(木)13:00~17:50
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
13:00-13:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
13:10-13:20 | 平成29年度―今後の取り組みに関して 衞藤 義勝 |
13:20-13:40 | 司会 加藤 剛二 ライソゾーム病のトランジション問題のプロジェクトに関して進行状況 (委員長:高柳 正樹) |
13:40-14:10 | 司会 中村 公俊 ライソゾーム病二次調査に関する今後の取り組み―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
14:10-16:20 | 司会 大橋 十也、奥山 虎之 ガイドライン作成 統括委員長より-石垣景子、福田 冬季子 各担当割り
|
16:20-16:40 | 司会 今中 常雄 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (委員長:奥山 虎之) |
16:40-16:50 |
休憩(10分) |
16:50-17:10 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療法推進プロジェクトに関して進行状況 (委員長:大橋 十也) |
17:10-17:40 | 司会 辻 省次 ライソゾーム病拠点病院構想に関して進行状況(委員長:高橋 勉) |
17:40-17:50 | 総括 (衞藤 義勝) |
平成29年度 第5回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成29年度 第5回班会議 プログラム
平成30年1月14日(日)10:00~12:10
会場:東京慈恵会医科大学1号館3階講堂
総合司会 小林 博司 | |
10:00-10:10 | 事務連絡―研究支援課 相澤 敏之 |
10:10-10:20 | 平成30年度― 平成29年度まとめと平成30年度予定 衞藤 義勝 |
10:20-10:35 | 司会 加我 牧子 ライソゾーム病二次調査に関する今後の取り組み―調査研究(委員長:酒井 規夫) |
10:35-10:50 | 司会 加藤 剛二 ライソゾーム病のトランジション問題のプロジェクトに関して進行状況 (委員長:高柳 正樹) |
10:50-11:30 | 司会 石垣景子、福田 冬季子
講評― 森實 敏夫 |
11:30-11:45 | 司会 今中 常雄 ライソゾーム病新生児スクリーニング対象疾患に関するガイドライン作成 (委員長:奥山 虎之) |
11:45-12:00 | 司会 矢部 普正 ライソゾーム病遺伝子を含めた新規治療法推進プロジェクトに関して進行状況 (委員:横井 貴之) |
12:00-12:10 | 総括 (衞藤 義勝) |
平成28年度
第3回市民公開フォーラム2017
平成28年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成28年度 第1回班会議 プログラム
【日時】平成28年4月14日(木)13時00分~17時30分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
13:00~ 13:05 |
事務連絡 |
13:05~ 13:10 |
班長挨拶 |
13:10~ 15:30 |
ガイドライン作成に関するセッション |
15:30~ 15:40 |
休憩(10分) |
15:40~ 17:00 |
ライソゾーム病&ペルオキシソーム病の全国調査に関するセッション |
17:00~ 17:15 |
全体のまとめ 班長 衞藤 義勝 |
平成28年度 第2回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成28年度 第2回班会議 プログラム
【日時】平成28年6月9日(木)10時00分~16時00分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
10:00~ 10:05 |
班長挨拶 |
10:05~ 11:05 |
ライソゾーム病&ペルオキシソーム病の全国調査に関するセッション |
11:05~ 11:25 |
各班役割説明 |
11:25~ 12:50 |
ガイドライン作成に関するセッション |
12:50~ 13:30 |
昼休憩(お弁当の用意がございます) |
13:30~ 15:00 |
ガイドライン作成に関するセッション |
15:00~ 15:20 |
ガイドライン作成 ― 全体討論 ― |
15:20~ 15:50 |
教育講演 司会 鈴木 康之(岐阜大学) |
15:50~ 16:00 |
全体総括 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
平成28年度 第3回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成28年度 第3回班会議 プログラム
【日時】平成28年9月29日(木)13時00分~17時30分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
13:00~ 13:05 |
事務連絡 |
13:05~ 13:10 |
班長挨拶 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
13:10~ 13:20 |
厚生労働省難病対策課 課長 |
13:20~ 15:40 |
ガイドライン作成に関するセッション |
15:40~ 15:50 |
休憩(10分) |
15:50~ 16:30 |
ライソゾーム病&ペルオキシソーム病の全国調査に関するセッション |
16:50~ 17:30 |
全体総括 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
平成28年度 第4回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成28年度 第4回班会議 プログラム
【日時】平成28年11月17日(木)13時00分~17時30分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
13:00~ 13:05 |
事務連絡 |
13:05~ 13:10 |
班長挨拶 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
13:10~ 15:50 |
ガイドライン作成に関するセッション |
15:50~ 16:00 |
休憩(10分) |
16:00~ 16:30 |
全国調査に関するセッション |
16:30~ 17:20 |
ライソゾーム病診断・治療基幹病院構想・遺伝病遺伝子治療推進に関して |
17:20~ 17:30 |
全体総括 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
平成28年度 第5回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
平成28年度 第5回班会議 プログラム
【日時】平成29年1月15日(日)10時00分~11時55分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
10:00~ 10:10 |
班長挨拶 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
10:10~ 10:55 |
ガイドライン作成の進行状況に関する報告 |
10:55~ 11:20 |
全国調査(二次調査)の進行状況に関する報告 |
11:20~ 11:45 |
ライソゾーム病診断・治療基幹病院構想・遺伝病遺伝子治療推進に関して |
11:45~ 11:55 |
全体総括 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
平成27年度
第2回市民公開フォーラム2016
平成27年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第1回班会議 プログラム
【日時】平成27年4月23日(木)12時~16時30分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学管理棟9階カンファレンスルームAB
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
ご昼食 |
|
12:20~ |
班長挨拶並び今年度の方向性に関して |
12:30~ |
厚生労働省での難病対策に関する現状に関して |
13:10~ |
今年度の研究内容の討議事項 |
14:20~ | 休憩(10分) |
14:30~ |
ガイドライン作成に関して |
16:15~ |
その他 |
平成27年度 第2回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第2回班会議 プログラム
【日時】平成27年6月11日(木)13時~17時
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
13:00~ |
班長挨拶に今年度の事業計画について |
13:10~ 15:30 |
ガイドライン作成に関して |
15:30~ | 休憩(10分) |
15:30~ 16:40 |
ライソゾーム病並びにペルオキシゾーム病の全国調査に関して |
16:40~ 17:00 |
全体のまとめ |
平成27年度 第3回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第3回班会議 プログラム
【日時】平成27年10月1日(木)13時~18時30分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
13:00~ 13:05 |
事務報告 |
13:05~ 13:10 |
班長挨拶 |
Ⅰ.ガイドライン作成に関するセッション | |
13:10~ 15:30 |
ガイドライン作成に関して |
15:30~ | 休憩(10分) |
Ⅱ.ライソゾーム病&ペルオキシゾーム病の全国調査に関するセッション | |
15:40~ 16:10 |
教育講演 難病の全国調査-その意義と手段 |
16:10~ 17:10 |
ライソゾーム病並びにペルオキシゾーム病の全国調査に関して |
17:10~ 17:40 |
招待講演―国際ファブリー病患者会の活動報告 |
17:40~ 18:20 |
特別講演―ファブリー病のスクリーニング |
18:20~ |
全体総括―衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
平成27年度 第4回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第4回班会議 プログラム
【日時】平成28年1月17日(日)10時~13時50分
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館5階講堂
【総合司会】小林 博司(東京慈恵会医科大学)
10:00~ 10:05 |
班長挨拶 |
Ⅰ.ガイドライン作成に関するセッション 司会 大橋 十也・加我 牧子 | |
10:05~ 10:30 |
教育講演1 |
10:30~ 10:45 |
教育講演2 |
10:45~ 11:45 |
ガイドライン作成に関して |
11:45~ 12:00 |
教育講演 |
12:00~ | 昼休憩(45分:お弁当の用意がございます) |
Ⅱ.ライソゾーム病&ペルオキシソーム病の全国調査に関するセッション | |
12:45~ 13:45 |
ライソゾーム病並びにペルオキシソーム病の全国調査に関して |
13:45~ 13:50 |
全体総括 衞藤 義勝(班長・東京慈恵会医科大学) |
平成26年度
市民公開フォーラム2015
平成26年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第一回班会議 議事次第
【日時】平成26年6月26日(木)13時~16時
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司
<配付資料> |
平成26年度 第2回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第二回班会議 議事次第
【日時】平成26年10月2日(木)13時~18時
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司
|
平成26年度 第3回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第3回班会議 議事録
【日時】平成26年11月15日(土) 7:00~8:30
【場所】江陽グランドホテル 鴛鴦の間
|
平成26年度 第4回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究
第4回班会議 議事録
【日時】平成27年1月18日(日) 10:00~
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
審議事項
- 今年度のまとめ
今年度:
- 診断基準の見直し(ライソゾーム病31疾患、ペルオキシソーム病)
- 臨床個人調査法は、先天代謝異常学会で監修
- 重症度分類の見直し、改訂の必要性あり
来年度:
- 診療ガイドラインの作成(平成28年度をめどに)
- 全国調査
種々の質疑に対する応答は以下の通り;
- 今年度作成の『診断基準』と来年度作成の『診療ガイドライン』を作成する。
- 診断基準原稿は全部『診断と治療社』に届いている。期日までに間に合うようにする。出版前に全員一回、目を通す。原稿のPDFを『診断と治療社』から送ってもらい、査読する。
- 診断基準は先天代謝異常学会の承認は得るが、小児科学会の承認は間に合わない可能性。
- 診療ガイドラインは、診断も含まれ、先天代謝異常学会、小児科学会の承認を得る予定。
- 診療ガイドラインは、ガイドラインのスペシャリストに入ってもらう予定。
- 講演
阿部信一先生(東京慈恵会医科大学学術情報センター)による「新ガイドライン作成に関して最近の知見」の講演
- 次年度の予定―診療、治療ガイドラインの作成ロードマップ
- 目的:非ライソゾーム病専門医が見ても分かりやすいガイドライン作成。
- 石垣景子先生、小林正久先生がガイドライン作成の経験あり。
- 作成委員会は承認をする機関。先天代謝異常学会のガイドライン委員会の様な機関が統括委員会になる場合は明記する。
- マインズ手法にできるだけ従うが、エビデンスなくても推奨という形で作成可能。その時は、どういう基準で推奨にしたかを明記する。
- 海外のガイドラインが日本にそのまま適用できないなら、日本独自のガイドラインを作成するべきである。
- Systematic reviewに、疫学の専門家に参画してもらう。
- 総論と各論にわけて、総論はライソゾーム病、酵素補充療法等の説明、Clinical question (CQ) の答えとその解説。各論で各疾患の説明を記載。
- Systematic review は、統計学者はいた方がいいが、必ずしも入れなくても良い。最初に定義をしっかりしていれば、エキスパートオピニオンをグレードAにしてもよい。
- 理想的は、医師向けと患者向けを作る。
- 石垣先生が作成された時は、CQの答えに納得しているかを患者会に聞いた。
- 海外はまとめのところで患者会が入る。
- スコープを作るワーキンググループを発足する。マインズに則ってやれるか検討する。
- 難病指定医向けのテキスト作成について
- 診断のためのものなので、治療に関しては詳しく記載しなくてよい。
- 重症度分類は、疾患の重症度ではなく、運動や知能機能を基準にする。臓器障害が強い、筋力低下が強い、日常生活ができない等は重症でいいだろう。軽症の人は助成対象にならない。
- 担当者の原稿字数は事務局から連絡。
- 次回の班会議
今年4月23日(木)13-17時 会場未定。27年度第1回班会議開催予定。
- 経理事務連絡
提出書類と提出期日の確認。
平成25年度
平成24年度
平成24年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】平成24年10月4日(木)10時~
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林 博司
10:00 | 班長挨拶 衞藤 義勝(東京慈恵会医科大学遺伝病研究講座) |
10:10 | |
10:10 座長:今中 常雄
10:40 座長:下澤 伸行
11:00 座長:大野 耕策
|
11:40 | 研究費経理の処理に関して 千葉 亜由美(東京慈恵会医科大学財務部研究支援課) |
― 休憩(60分):大学管理棟9階カンファレンスルームA・B ―
13:00 | ご挨拶
厚生労働省健康局疾病課 課長 山本尚子 (課長補佐 中尾 武史) |
13:10 | 14:50 |
13:10 座長:大澤 真木子
13:40 座長:遠藤 文夫
14:20 座長:高柳 正樹
|
― 休憩(10分) ―
15:00 | |
15:00 座長:櫻庭 均
15:30 座長:奥山 虎之
16:00 座長:鈴木 康之
|
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】平成24年10月6日(土)15時10分~
【場所】東京プリンスホテル「マグノリアホール」
15:10 | 今後の研究について:衞藤義勝 (難治性疾患克服研究事業ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究班 班長) |
平成23年度
平成23年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】2011年9月28日(水)10時~
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】小林博司
10:00 | 班長挨拶 衞藤 義勝(東京慈恵会医科大学遺伝病研究講座) |
10:10 | 12:00 |
ALD・ペルオキシゾーム病研究 ご挨拶 下澤 伸行(岐阜大学生命科学総合研究支援センター) 10:20 座長:鈴木 康之
11:00 座長:下澤 伸行
11:30 座長:島田 隆
|
― 休憩(60分):外来B棟6階セミナーA・B ―
13:00 | ご挨拶 山本 尚子(厚生労働省健康局疾病課 課長) |
13:10 | 研究費経理の処理に関して:松本 亜由美(東京慈恵会医科大学財務部研究支援課) |
13:30 | 15:00 |
ライソゾーム病研究・前半 13:30 座長:大澤 真木子
14:00 座長:櫻庭 均
14:30 座長:大野 耕策
|
― 休憩(20分) ―
15:20 | 16:50 |
ライソゾーム病研究・後半 15:20 座長:奥山 虎之
15:50 座長:高柳 正樹
16:30 座長:遠藤 文夫
|
17:00 | 座長:衞藤 義勝 アデノウィルスベクターの御紹介 |
17:10 | 17:40 |
座長:衞藤 義勝 Niemann-Pick病の酵素補充療法 |
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】2011年9月30日(金)17:00~
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
【総合司会】衞藤 義勝
17:00 | 18:00 |
平成24年度の研究の方向性に関して |
平成22年度
平成22年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】平成22年12月9日(木)12時~
【場所】東京慈恵会医科大学 大学1号館5階講堂
【総合司会】小林博司
講演時間6分;討論時間;20分
12:00-12:35 昼食
12:35-12:45 事務連絡事項(研究支援課)
12:45 | 班長挨拶 衛藤義勝(東京慈恵会医科大学遺伝病研究講座) ご挨拶 中田 勝巳(厚生労働省健康局疾病対策課 課長補佐) |
12:55 | 13:45 |
I. ライソゾーム病のADL&臨床
|
13:45 | 14:30 |
II. ライソゾーム病の病態
|
14:30 | 15:15 |
Ⅲ. LSDの新規治療の開発
|
15:15 | 16:00 |
Ⅳ. LSDのスクリーニングの開発
|
― 休憩(16:00-16:10) ―
16:10 | 16:40 |
Ⅴ. ペルオキシゾーム病の診断と病態
|
16:40 | 18:00 |
Ⅵ. CNS Treatment of LSD (English Session)
|
18:00 | 19:30 |
情報交換会(Davidson教授を囲んで) |
平成21年度
平成21年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】平成21年12月11日(金)12時~
【場所】東京慈恵会医科大学 GH会議室
【総合司会】 小林博司
12:20 | 班長挨拶 衛藤義勝(東京慈恵会医科大学遺伝病研究講座) ご挨拶 大竹輝臣(厚生労働省健康局疾病対策課 課長補佐) |
12:30 | I. 実態調査
|
― 休憩(20分) ―
13:40 | II. 病態解析
|
14:20 | 座長:下澤伸行
|
― 休憩(20分) ―
15:20 | III. 治療開発
|
16:00 | 座長:島田 隆
|
16:30 | 研究費経理の処理に関して |
平成20年度
平成20年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】平成20年11月27日(木)12時~
【場所】東京慈恵会医科大学 カンファレンスルームB(オセビル9階)
【総合司会】 小林博司
12:20 | 班長挨拶 衞藤義勝(東京慈恵会医科大学) |
12:30 | I. ライソゾーム病の病像
|
13:20 | II. ライソゾーム病の病態解析
|
― 休憩 ―
15:00 | III. ライソゾーム病の治療
|
16:20 | 研究費経理の処理に関して |
平成19年度
平成19年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【日時】平成19年6月21日(木)12時~
【場所】東京慈恵会医科大学 GH会議室
【総合司会】 小林博司
12:00 | 班長挨拶 衞藤義勝(東京慈恵会医科大学) |
12:10 | I. ライソゾーム病のスクリーニング法の開発
|
12:40 | II. 新規治療法の開発I
|
13:10 | III. 新規治療法の開発II
|
13:40 | IV. ライソゾーム病の疫学
|
― 休憩 ―
14:35 | V. ライソゾーム病治療のバイオマーカーの開発
|
14:55 | VII. ライソゾーム病の病態の解析
|
16:00 | 終了予定 |
平成18年度
平成18年度 第1回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班会議
【開催日】平成18年7月19日(水)12時30分~
【場所】東京慈恵会医科大学 カンファレンスルームA(オセ管理棟ビル)
【総合司会】大橋十也
13:20 | 班長挨拶 衞藤義勝(東京慈恵会医科大学) |
13:30 | Ⅰ. 臨床研究並びに疫学研究 座長:芳野信
|
14:30 | Ⅱ. 現行の治療法並びに診断法の検討 座長:桜庭 均
|
休憩
15:35 | Ⅲ. 新規治療法の開発 座長:大橋十也
|
16:05 | IV. 病態の解析 座長:鈴木康之
|
平成18年度 第2回班会議プログラム
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班公開班会プログラム
【開催日】平成18年11月24日(金)
【場所】東京慈恵会医科大学大学1号館3階講堂
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
「ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班 公開班会議・第1部」
総合司会:小林博司
8:55~9:00 | ご挨拶 主任研究者 衞藤義勝 |
9:05~9:35 | 新規診断法の確立 座長:高橋 勉
|
9:35~10:35 | 調査研究 座長:酒井規夫
|
10:35~11:05 | 酵素補充療法及び骨髄移植療法 座長:芳野信
|
11:05~12:20 | 新規治療法の開発 座長:桜川宣男
|
12:30~13:15 | 厚生労働省 難治性疾患克服研究事業 |
「ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究班 公開班会議・第2部」
総合司会:小林博司
13:30~14:45 | 病態 (1) 座長:大野耕策
|
14:15~14:45 | 病態 (2) 座長:松田純子
|